どーも、転職続きガッツです。
『この配達方法は、配達が早くなります。でも、ルール違反です。犯罪につながります。』と、こちらの記事の中でお伝えさせて頂きました。
この配達方法についてお伝えしていきます。
私は、この配達方法はやめたほうがいいと思います。
- この配達方法とは
- 他のドライバーさんに、この配達方法をやっているか聞いてみました
- この配達方法をやらない方がいいと思う私の理由
- 似ている配達方法ですが、この場合は大丈夫!
私が運営の仕事をやらせてもらっていた営業所での出来事や私のやり方なので、他の営業所とは違う部分もあります。
また、この仕事に詳しい方から聞いたりして、私なりに考えたやり方なので、参考までに読んで頂けたら嬉しいです。
新しく始めようとしている方、始めて間もない方、自分だったら、あーする、こーするなどの判断材料にして頂けたら嬉しいです。
私は、2020年6月に軽貨物でギグワークを始め、この仕事も始めました。2021年11月~2022年2月末ぐらいの4ヶ月間ですが、この仕事で運営の方に携わらせて頂き、微力ながらアドバイスやレスキューの仕事をさせてもらいました。
その時、私の経験・スキルのなさで、適切な対応、アドバイスができず、ドライバーさんに不愉快な思いをさせてしまったことや、
初めて来てくださったドライバーさんで、宅配が未経験の方には、十分な説明・アドバイスができなかったので、運営側を辞めてから私なりに調べてわかったことをお伝えさせてもらっています。
この配達方法とは
この配達方法とは、
オートロックマンションで、『玄関前』の指定をされているお客様が不在の場合、他のお客様が在宅されていてマンション内に入れた時に、不在のお客様の許可なく、ついでに置いてきてしまう配達方法です。
中には、オートロックマンションで複数のお客様が『玄関前』の指定をされている時、1人の客様が在宅されていてマンション内に入れたら、他のお客様は在宅確認はせず、そのまま玄関前に置いてきてしまう配達方法をやってしまっているドライバーさんもいます。
この配達方法は、ルール違反ですし、犯罪につながる可能性があります。
私も以前やっていましたが、やめました
お恥ずかしいのですが、この配達方法を以前、運営側をやる前、数ヶ月間やっていた時期があります。
たまたま知り合ったドライバーさんから、不在票に『他のお客様の配達があり、入れたので置いていきます』と書き置きしておけば問題ないと教えてもらったからです。
でも、この配達方法をやめました。やめたきっかけは、
たまたま、ある運営の方に、この配達方法が間違っていないか聞いた時、
『定期的に送られてくるメール読んでないの?メールでも注意喚起されてるでしょ!』
『個人事業主なんだから、しっかり自分で把握してください』
みたいな感じで、ルール違反であること、犯罪につながる可能性があることをかなり厳しく注意されたからです。
オートロックマンションで『玄関前』指定されているお客様への正しい配達方法
オートロックマンションで『玄関前』指定されているお客様への正しい配達方法は、
在宅確認をして、在宅されていて、お客様にオートロックを解除してもらえたら、マンション内に入り、玄関前に置き配する
と言うのが正しい配達方法です。
不在だった場合は、
お客様が宅配ボックスを拒んでなければ、宅配ボックス
宅配ボックスが空いてなければ、架電して、持ち戻り
というのが、オートロックマンションで『玄関前』指定されているお客様への正しい配達方法の流れです。
当然のことだと思うのですが、オートロックマンションで、件数、個数が多い時は、正しい配達方法だと時間がかかります。
正しい配達方法だと時間がかかるので、配達個数が多い時は、この配達方法をやってしまう気持ちもわかります。
でも、私の考えになりますが、この配達方法はやらない方がいいと思っています。
何人か、他のドライバーさんに、この配達方法をやっているか聞いてみました
他のドライバーさんに、この配達方法をやっているか聞いてみました
運営の方が、あれだけ厳しく言っていたのだから、他のドライバーさんも、この配達方法はやらなで、ルールを守ってやっているんだろうなと思って聞いてみました。
聞いてみたら、ほとんどのドライバーさんが、この配達方法をやっていました。
運営の方が、あれだけ私に厳しく言ってきたので、他のドライバーさんにも徹底させているのかと思ったのですが、
現状、ほとんどのドライバーさんがやってしまっている状況に、正直、驚きました。
この状況を私に厳しく注意した運営の方に伝えたのですが、返ってきた言葉は、『ケースバイケース、状況に応じて・・・』
以前注意された時と違う言葉が返ってきたので、更に、驚きました。
配達状況は、現状、このような感じです。
ここまで読んで下さった新しく始めようとしている、始めて間もない方は、『この配達方法はやってもいいのか?』と困惑してしまう方が少なくないと思うのですが、
ルール上は、この配達方法はやってはいけません。
では、なぜこの配達方法をやってしまっているのか理由を聞いてみました。
この配達方法をやってしまっている理由も聞いてみました
①オートロックマンションの『玄関前』指定の正しい配達方法を知らなかった
②個数が多く、時間内に終らないので、ルールを知らずに、または意図的やっている
③早く終らせたいから、意図的やっている
私もやってしまっていたので、気持ちがわかるのですが、
初めは②の理由で、やっていく内に③の理由になってきてしまうんですよね。
でも、この配達方法はやらない方がいいと思います。
この配達方法をやらない方がいいと思う私の理由
この配達方法をやらない方がいいと思う私の理由として、2つあります。
この配達方法をやらない方がいいと思う私の理由1つ目は、
ルール違反ですし、犯罪につながってしまうかもしれないからです。
犯罪につなっがってしまうというのは、Googleで『オートロックマンション 不法侵入』などで検索すると出てくるので調べてみてください。
私の考えになりますが、配達個数や時間指定の荷物が多くて、配達が終りそうにないからといって、ルール違反や犯罪になるかもしれないようなことをしてまで配達する必要はないと思います。
何かあった時、本当に参加資格を失うことになると思います。
もし、配りきれそうになかったら⇒こちらの記事も、時間があれば読んでみて下さい。
この配達方法をやらない方がいいと思う私の理由2つ目は、
完全に私の憶測になってしまうのですが、
今回、配りきれるかわからないぐらい配達個数や時間指定の荷物が増えた時期があったと思うのですが、更に配れないくらいの個数になるかもしれないからです。
私の憶測です。
たぶん、AIが、日々の配達個数や配達が終了した時間などの情報をインプットして、エリアによって配れる個数を計算していると思います。
言葉を悪くして言いますが、やらなくていい配達方法で配達して、配完率(配った個数の割合)の数値を上げてしまったがために、AIが、『このエリアは、この時間内に、これだけ配れると』判断して、この仕事の数値を管理している部署などで、配達個数の設定数値を上げたりした時に、配りきれそうにない個数がルートに割り振られてしまうのかなと思っています。
午前中の時間指定の荷物が増えたことにもつながるのかなとも思っています。
だいたい、黄色のラベルの( )の中の番号で、(1)~(50)の中に、午前中の時間指定の荷物が多い時には、15個ぐらい、点々としている時があります。
私は、最高で18個の午前中の時間指定の荷物が(1)~(50)点々とありました。
黄色のラベルの( )の中の番号については⇒こちらの記事
たぶん、ここの営業所ドライバーさんたちは10:00、10:30現地スタートで、12:00までの、1時間半~2時間の間に、平均して、50個~60個配れるというデータがAIに記録されているからなのかなと思います。
私は、午前中1時間半~2時間で、頑張って40個前後です。なので、まわり方を変えて対応しています。
最近の午前中の荷物まわり方⇒こちらの記事
繰り返しますが、この配達方法をやらない方がいいと思う私の理由として、
- ルール違反ですし、犯罪につながってしまうかもしれない
- 私の憶測なのですが、突然配達個数が増える原因かもしれない
という2つの理由で、この配達方法はやらない方がいいと思います。
似ている配達方法ですが、この場合は大丈夫!
似ている配達方法ですが、オートロックマンションでマンション内に入れた時、不在のお客様の荷物を玄関前に置き配しても大丈夫な場合があります。
- 架電して、お客様とつながり、置き配の許可をもらえた時
- コメントに『不在の場合、マンション内に入れたら玄関前に置き配してくだいさい』などの記載があった時
この様な場合は、オートロックマンションでマンション内に入れた時、不在のお客様の荷物を玄関前に置き配しても大丈夫です。
コメント