どーも、転職続きガッツです。
軽貨物ギグワークで、この宅配の仕事は始めるべきか、続けるべきかを私の考えになるのですがまとめみました。
配り切れなそう
時間指定の荷物が間に合わなそう
また理不尽なことを言われそう
の理由で、未経験でも始めるべきか?未経験で始めたけれども続けるべきか?やっていたけれども再稼働しようか?悩んでいる方少なくないと思います。
結論、始めたい方で、車が購入できて始められる方は始めた方がいいです。
始められている方は、続けた方がいいです。
やっていた方で、やらなくなってしまった方、また一緒に頑張りましょう!多分ドライバー不足です。
- 始めた方がいい理由、続けた方がいい理由
- 続ける、再稼働するメリット・デメリット
- 配り切れそうにない時の私のやり方・考え方
- 時間指定の荷物が間に合わなそうな時の私のやり方・考え方
- 理不尽な事を言われた時の私の考えた対処法
- 新しく始めようとしている方、始めたばかりの方へアドバイス
と言う内容でお伝えしていきます。
新しく始めようとしている方、始めて間もない方、自分だったら、あーする、こーするなどの判断材料にして頂けたら嬉しいです。
私は、2020年6月に軽貨物でギグワークを始め、この宅配の仕事も始めました。2021年11月~2022年2月末ぐらいの4ヶ月間ですが、この宅配の仕事で運営の方に携わらせて頂き、微力ながらアドバイスやレスキューの仕事をさせてもらいました。
その時、私の経験・スキルのなさで、適切な対応、アドバイスができず、ドライバーさんに不愉快な思いをさせてしまったことや、
初めて来てくださったドライバーさんで、宅配が未経験の方には、十分な説明・アドバイスができなかったので、運営側を辞めてから私なりに調べてわかったことをお伝えさせてもらっています。
始めた方がいい理由、続けた方がいい理由
安定してまとまった金額が稼げる

始めた方がいい理由、続けた方がいい理由としては、やはり安定して稼げるからです。
始めている方、やっていた方はわかると思うのですが、オファーがしっかりとれるようになってくると安定してまとまった金額を稼ぐことができますよね!
だいたい、時給にすると、1時間2,000円ぐらいです。
昼夜あわせて12時間やると、1日24,000円。
割り増しがかかっている時は、1日30,000円超える時もあります。
転職続きの私でも、1日時間をかけて頑張れば、20,000円は超えるので、稼げて本当にいい仕事だなと思っています。
自分で働く日を決めることができる

オファーが取れるようになれば、自分で働く日を決めることができます。
通常は1週間後のオファーまでしか取れないのですが、続けて稼働していくと1ヵ月後までのオファーまで取れるようになります。
週35~40時間以上を2週間ほどやると、1ヵ月後までのオファーが取れるようになります。
逆に、週35~40時間やらなくなると、1ヵ月後のオファーは取れなくなり、1週間後のオファーしか取れなくなります。
という、システムになっているのですが、営業所やブロック時間を気にしなければ、オファーは全然余っている現状なので、ある程度自由に働く日を決めることはできます。
続ける、再稼働するメリット・デメリット

続ける、再稼働するメリット
上記でもお伝えしましたが、オファーが取れるようになれば、安定して稼げるようになります。
働く日も自分で調整できます。
続ける、再稼働するデメリット
- 配達個数が多く、配りきれそうにない時がある
- 時間指定の荷物が多くなり、間に合わなそう時がある
- 理不尽な事を言われるかもしれない時がある
など、体力的、精神的に追い込まれることがあります。
私はこの仕事を長く続けていきたいと思っているので、私なりに対策を考えてみました。
配り切れそうにない時の私のやり方・考え方

配り切れそうにない状況になってくると、運営側からレスキューを手配されて、荷物を引かれる時もあるのですが、レスキューが来ない時もあります。
レスキューが来ない時は、1人で頑張るしかないのですが、ブロック時間を超えてまで配達をする必要はないと私は考えています。
なぜなら、残業代は支払われないからです。
以前、サポートに連絡して、『ブロック時間内に配り切れそうにない状況になった時はどう対処したらいいか』確認したところ、『未配達の荷物であっても、配達を切り上げて持ち戻っていい』と言っていました。
更に、私が、サポートに、『未配達の荷物はお客様に迷惑がかかってしまうのでは?』と質問したところ、そのサポートの方は、ルールに沿った形でしっかりとした答えを教えてくれました。
『あなたは、この仕事の正社員ではないので、そこまで考える必要はありません。この仕事で残業をしてまで配達を続けることは推進していないので、ブロック時間内に間に合うように持ち戻ってください』と。
また、この仕事に詳しい方にも相談したところ、毎回、未配達になるような配りきれない個数、ルートが割り当てられる事はないと言っていました。
AIが管理していて、個数が多いルートもあれば、少ないルートにも当たるように割り振っていると言っていました。
未配達が続くと参加資格に影響が出てきますが、未配達を出したとしても、すぐに参加資格が失われる事にはならないので、配達個数があまりにも多かったり、雨の日で配達が遅くなってしまった時などは、無理な配達はせず、未配達の荷物があっても、ブッロク終了時間に間に合うように、営業所に戻るように私はしています。
未配達の荷物を出さない努力はします。でも、体力的に、長く続けていくには、このようにしたほうがいいと判断しました。
時間指定の荷物が間に合わなそうな時の私のやり方・考え方

前提として、時間指定の荷物は、決められた時間内にまわるようにした方がいいと思います。
もし、時間指定の荷物が間に合わなそうになったら、
時間指定以外の荷物は一旦配らず、時間指定の荷物を優先してまわった方がいいと思います。
それでも、渋滞や様々なトラブルなど予期せぬ出来事は常にあると思うので、時間内に間に合わないこともあると思います。
その時は、遅れる旨をお客様に伝え、時間指定の荷物を優先してまわった方がいいと思います。
お客様と連絡が取れず、迷ってしまった場合は、すぐにサポートに連絡して、状況を伝え指示をもらってください。
理不尽な事を言われた時の私の考えた対処法

配りきれず、運営側から理不尽なことを言われる時があります。
もし、ルールを守って配達をしていて、仕方なく未配達の荷物が出てしまって持ち戻った時、理不尽なことを言われたら、端末のフィードバックからか、定期的送られてくるメールや連絡先に必ず報告して下さい。
あなたに理不尽なことを言うのが運営側の仕事ではありません。
1つでも多くお客様に荷物を届けるために、あなたに、端末の操作や、積込み方、まわり方などの配達スキルを教えるのが運営側のメインの仕事だと私は思っています。
もし、ルールを守って配達をしていて、理不尽なことを言われたら、端末のフィードバックからか、定期的送られてくるメールや連絡先に必ず報告して下さい。
しかるべき機関で調査されるようになっています。
未経験で新しく始めようとしている方、始めたばかりの方へアドバイス

未経験で新しく始めようとしている方、始めたばかりの方は、現状、配達個数、8-12時の時間指定の荷物も多いので、覚えるまで、慣れるまで大変だと思います。
20回までは、研修期間なので、配達個数は多少、少なくはなっているのですが、20回じゃ覚えきれないかもしれません。
でも、続けないと覚えられない
だから、何か理不尽な事を言われても、めげずに続けてください。
続ければ、ある程度は必ずできるようになります。
慣れてきて、覚えても、まわりきれないときがあるし、ミスするときもあります。
だから、ある程度できるようになっていればいいと思います。
もっと上達するには、道や建物を覚えたりしてまわり方を考えたり、積込みをよくして荷物を探す時間を短縮させていくしかないので、未経験で新しく始めようとしている方、始めたばかりの方は、まずはある程度できるようになっていればいいと思います。
ルール違反の配達方法などで、配達スピードを上げることはしない方がいいです。
現状は、ルール違反の配達方法をしている方もいて、バレなければ注意されることはないのですが、今後どうなるかわからないので、ルールを守って配達した方がいいと思います。
ルールを守って、レスキューがこないで、配りきれそうになければ持ち戻ってください。
『思う』と言う、私の考えになってしまうのですが、未経験で新しく始めようとしている方、始められたばかりの方、ルールを守る、守らないは、あなたの判断に任せます。
極論、ルールを守って、続けられるか、未配達の荷物が多くて参加資格を失うか
ルール違反の配達方法をして、続けられるか、違反がバレたことで参加資格を失うか
どちらかのスタイルかなと思っています。
続けられるのであれば、現状、見て見ぬふりの部分があるので、どちらのスタイルでも問題はないと思います。
参加資格を失うとき、見栄え的にどちらのスタイルがいいのかなという事になってくると思います。
この宅配の仕事以外の仕事でも、活かしていけるようなスキルを身につけておく方がいいと私は思っているので、私は前者の、ルールを守って、続けられるか、未配達の荷物が多くて参加資格を失うというスタイルでやっています。
参加資格を失う前提でお伝えしてしまいましたが、私は、現状、未配達の荷物を出していますが、まだ参加資格は失われてはいません。
荷物を盗むとか、お客様に暴言を吐くなど、よほどのことをしなければ参加資格を失うことはないと思うのですが、いつできなくなくなってもいいように、違うギグワークの仕事も平行してやるようにしておいたほうがいいと思います。
私は、一応、PickGo、ハコベル、出前館、UberEat、ダイヤクには登録してあって、いつでもできるようにはしています。
未経験で新しく始めようとしている方、始めたばかりの方へアドバイスとして、登録を済ませた軽バンを1台持っていれば、あなたが、参加してはいけない理由は、どこにもありませんので、思い切って続けて、覚えて、できるようになって、稼いでください。
まとめ

この宅配の仕事は、始めたい方で、車が購入できて始められる方は始めた方がいいです。
始められている方は、続けた方がいいです。やっていた方で、やらなくなってしまった方、また一緒に頑張りましょう!
なぜなら、稼げるからです。
でも、始める、続けるに当たって、メリット・デメリットも理解しておいたほうがいいです。
この宅配の仕事ができなくなったときの事も考えて、違うギグワークの仕事もできるようにしておいた方がいいです。
2年とちょっと、この宅配の仕事をドライバーとして、また運営側もやらせてもらって、車が壊れて買え換えたり、怪我をしたり、事故を起こしたりして、どのようなスタイルでやったらいいか、悩んでいましたが、私なりに答えが出ました。
無理なく、焦らず、ルールを守って配達をして、配りきれそうになければ、ブロック時間内に持ち戻る
このスタイルで続けられれば、身体の負担も最小限で済みますし、もし参加資格を失ったとしても、罪悪感もありませんし、違う仕事でも使えるスキルにもなっているので、気持ちよく次へいけます。
未経験で始めようとしている方、始めたばかりの方、やっていたけれども再稼働しようか悩んでいる方で、配り切れなそう、時間指定の荷物が間に合わなそう、また理不尽なことを言われそうなどの理由でこの仕事を始めるか、続けるか、再稼働するか悩んでいる方がいましたら、この記事を参考にして頂けたら幸いです。
MY BEST GOODS
私が配達で使用しているグッズでおすすめのものを紹介させて頂きます。
台車
「Amazon.co.jpアソシエイト」
皆さん使われていますね!とても使いやすいです。私は壊れた時ように、もう1台予備で備えています。
ポータブル蓄電器
「Amazon.co.jpアソシエイト」
車を止めて待機している時に携帯の充電に使ったりしています。普通のコンセントの差し込み口もあるので、たまに、車内でパソコンを使ってブログなど書いたりする時の充電に使っています。軽くて、コンパクトでとても、使い勝手がいいです。
ネックライト
「Amazon.co.jpアソシエイト」
夜の配達の時に足元を照らすのに使っています。暗い場所で不在票を書く時や荷物を探す時にも、両手があくので、便利なライトです。
ライトニングケーブル
「Amazon.co.jpアソシエイト」
ちょっと長いですが、3本入りでお特くかなと思ったので買いました。1本iPhoneに差し込む方の先端が折れて使えなくなりましたが、残り2本、両端も頑丈に作られていて、切断することはなく、現在も使用しています。
モバイルバッテリー
「Amazon.co.jpアソシエイト」
ライトニングケーブルの先端が折れて、iPhoneの差込口に詰まってしまい、充電できなかったことがあったので、ワイヤレスのモバイルバッテリーを購入しました。結構、重いので、通常はライトニングケーブルを使用して使うモバイルバッテリーを使っています。予備のモバイルバッテリーとして携帯しています。ご購入の際は、お使いの機種を確認してください。
コメント